Item
Green Songs Nature Wine 3 Pieces Set / グリーンソングスナチュールワイン3本セット
2014年からニュージーランドで日本人栽培醸造家として活躍する小山浩平さん。グリーンソングスは、ニュージーランドの澄んだ爽やかな空気感と水の美しさを反映した、そして安心安全なプロセスで生まれるプレミアムワインです。
この度、そんなグリーンソングスのナチュールワイン3本セットがリニューアル!
《フィールドブレンド白ワイン》《毎年大人気オレンジワイン》《混植混醸で無濾過・薄濁りの微発泡ワイン》の3アイテムをセットにしたスペシャルワインセットをご用意いたしました!
希望小売価格10,450円→10%オフで9,405円(税込)
★Green Songs White Field Blend 2020 / グリーンソングス ホワイトフィールドブレンド
クリフスヴィンヤードの白葡萄ブロックで育てているヴィオニエ、ピノグリ、リースリング、ソーヴィニヨンブランのフィールドブレンド(ブレンド比率は非公開)。ヴィオニエらしい生姜のようなスパイシーさの中に、柑橘系の香り、グアヴァ、蜂蜜のような甘みが混在する混醸スタイル。
クリフスヴィンヤードの樹齢は25年。有機栽培を徹底し認証も受けていますがロゴは添付していません。収穫後、ヴィオニエのみ2週間のスキンコンタクトを発酵。その他の3品種は混醸して発酵終了後にブレンドしました。SO2はボトリング前に必要最低限の添加。
★Green Songs Amber Pinot Gris 2020 / グリーンソングス アンバーピノグリ
コウヘイさんにとって、3ヴィンテージ目の醸造となるオレンジ・ピノグリ。100% オーガニック認証の葡萄を使用。手摘みで収穫後に除梗して開放桶で20日間のスキンコンタクト。フレンチオーク内で100%マロラクティック発酵を経て無濾過でボトリングしています。果実感を抑えた香りで、口に含むと上品なキャラメル感が特徴的。非常にスムーズなフィニッシュで余韻も長く楽しめます。
★Green Songs Pét Nat "The Cliffs" 2020 / グリーンソングス ペットナット"ザ・クリフス"
混植混醸で無濾過・薄濁りのロゼ・ペティアン。 ピノノワール80%、ピノグリ20%の混植ブロック「ザ・クリフス」の葡萄を使用。手詰み収穫後に除梗して、数時間のスキンコンタクト後にプレス。発酵している最中に瓶詰めして、その後、瓶内にて一次発酵を進行させたスタイルです。発酵中のワインを直接瓶詰めしたことで、野イチゴのようなフルーツ感を感じながら、口の中に酵母由来のクリーミー感が広がります。
【Green songs / グリーンソングス】
●日本人醸造家コウヘイ氏が作るエコロジカルなパーマカルチャーワイン
『グリーンソングス』は、日本人栽培醸造家「コウヘイ」により2014年に設立されたワイナリー。2017年にアタマイビレッジワインズから現在のグリーンソングスにワイナリー名を変更しました。南島のネルソンにてパーマカルチャー・エコビレッジであるAtamai Eco Villageで、循環可能性が高く、体に優しくかつ香り豊かなワインづくりを志向して設立されました。アタマイビレッジでは葡萄栽培からワイン醸造まで全ての作業をコウヘイが手作業で手掛けていきます。
栽培醸造家の小山浩平氏(コウヘイ)は青森県出身。大学卒業後、東京、ロンドンでビジネスの世界を11年間経験する。一方で元々母方が山形の酒蔵の家系ということに加え、英国在住時にワインの奥深さに魅了され、自然環境の中でワイン作りを行うべく、2011年にニュージーランドに渡る。南半球で最も古い農業学校で世界的な研究機関でもあるLincoln大学のブドウ栽培・ワイン醸造学科を日本人で初めて首席で卒業し、その後Bell Hill Vineyard (NZ)、Greystone/Muddy Water (NZ)、DuMOL (カリフォルニア)等にて、ブドウ栽培・ワイン醸造業務を経験しました。
エコビレッジ「アタマイビレッジ」とは、2006年に設立されたパーマカルチャーエコビレッジ。Atamaiとは、マオリ語で「フェアネス」を意味します。地球環境に配慮した持続的な暮らしを共通の目的とし、果樹園や牧場、農場などを共同で運営。ビレッジ内での使用品はオーガニックのものに限定。ビレッジ内の電力は太陽光発電で全てまかない、飲料水は雨水を濾過するだけで飲めてしまいます。畑や果樹園は、有機栽培農法を取り入れて栽培管理され、ビレッジ内での使用品はオーガニックのものに限られます。建物も地元で調達した建材を使用し、太陽、土壌・森林からの水など身近な資源を暮らしのエネルギーに活用できる構造。
ブドウ畑はNZ南島のネルソン地域モツエカにある2004年に植樹を開始した約2ヘクタール畑です。現在ソーヴィニヨンブラン、ピノグリ、リースリングが栽培されていて、年間生産量は約10トン。土壌はニュージーランドでも珍しい花崗岩砂礫 (Separate Point Granite)で、ネルソン地域では最も急峻なことで知られた畑です。樹勢も安定する樹齢13歳を迎え、高品質のブドウの生産が期待される樹が1万本植えられています。
アタマイヴィンヤードではパーマカルチャーの手法を活用しています。農薬の代わりに使うもののひとつとして、牛の無殺菌牛乳を10倍に希釈して葡萄樹に散布しています。この牛ももちろんビレッジ内で飼育されているもの。殺菌牛乳では効果はありませんが、善玉菌の塊である無殺菌牛乳を散布することで悪玉菌と競合させ、病気などの発生を許容量以内に抑えるというソフトなアプローチです。病原菌を殺してしまうと、耐性菌やより強力な菌が発生しますが、競合させることでそれも防いでいます。また、無殺菌牛乳は栄養分豊富で、雨で葉から土に落ちると良質な栄養素としても活躍します。
この度、そんなグリーンソングスのナチュールワイン3本セットがリニューアル!
《フィールドブレンド白ワイン》《毎年大人気オレンジワイン》《混植混醸で無濾過・薄濁りの微発泡ワイン》の3アイテムをセットにしたスペシャルワインセットをご用意いたしました!
希望小売価格10,450円→10%オフで9,405円(税込)
★Green Songs White Field Blend 2020 / グリーンソングス ホワイトフィールドブレンド
クリフスヴィンヤードの白葡萄ブロックで育てているヴィオニエ、ピノグリ、リースリング、ソーヴィニヨンブランのフィールドブレンド(ブレンド比率は非公開)。ヴィオニエらしい生姜のようなスパイシーさの中に、柑橘系の香り、グアヴァ、蜂蜜のような甘みが混在する混醸スタイル。
クリフスヴィンヤードの樹齢は25年。有機栽培を徹底し認証も受けていますがロゴは添付していません。収穫後、ヴィオニエのみ2週間のスキンコンタクトを発酵。その他の3品種は混醸して発酵終了後にブレンドしました。SO2はボトリング前に必要最低限の添加。
★Green Songs Amber Pinot Gris 2020 / グリーンソングス アンバーピノグリ
コウヘイさんにとって、3ヴィンテージ目の醸造となるオレンジ・ピノグリ。100% オーガニック認証の葡萄を使用。手摘みで収穫後に除梗して開放桶で20日間のスキンコンタクト。フレンチオーク内で100%マロラクティック発酵を経て無濾過でボトリングしています。果実感を抑えた香りで、口に含むと上品なキャラメル感が特徴的。非常にスムーズなフィニッシュで余韻も長く楽しめます。
★Green Songs Pét Nat "The Cliffs" 2020 / グリーンソングス ペットナット"ザ・クリフス"
混植混醸で無濾過・薄濁りのロゼ・ペティアン。 ピノノワール80%、ピノグリ20%の混植ブロック「ザ・クリフス」の葡萄を使用。手詰み収穫後に除梗して、数時間のスキンコンタクト後にプレス。発酵している最中に瓶詰めして、その後、瓶内にて一次発酵を進行させたスタイルです。発酵中のワインを直接瓶詰めしたことで、野イチゴのようなフルーツ感を感じながら、口の中に酵母由来のクリーミー感が広がります。
【Green songs / グリーンソングス】
●日本人醸造家コウヘイ氏が作るエコロジカルなパーマカルチャーワイン
『グリーンソングス』は、日本人栽培醸造家「コウヘイ」により2014年に設立されたワイナリー。2017年にアタマイビレッジワインズから現在のグリーンソングスにワイナリー名を変更しました。南島のネルソンにてパーマカルチャー・エコビレッジであるAtamai Eco Villageで、循環可能性が高く、体に優しくかつ香り豊かなワインづくりを志向して設立されました。アタマイビレッジでは葡萄栽培からワイン醸造まで全ての作業をコウヘイが手作業で手掛けていきます。
栽培醸造家の小山浩平氏(コウヘイ)は青森県出身。大学卒業後、東京、ロンドンでビジネスの世界を11年間経験する。一方で元々母方が山形の酒蔵の家系ということに加え、英国在住時にワインの奥深さに魅了され、自然環境の中でワイン作りを行うべく、2011年にニュージーランドに渡る。南半球で最も古い農業学校で世界的な研究機関でもあるLincoln大学のブドウ栽培・ワイン醸造学科を日本人で初めて首席で卒業し、その後Bell Hill Vineyard (NZ)、Greystone/Muddy Water (NZ)、DuMOL (カリフォルニア)等にて、ブドウ栽培・ワイン醸造業務を経験しました。
エコビレッジ「アタマイビレッジ」とは、2006年に設立されたパーマカルチャーエコビレッジ。Atamaiとは、マオリ語で「フェアネス」を意味します。地球環境に配慮した持続的な暮らしを共通の目的とし、果樹園や牧場、農場などを共同で運営。ビレッジ内での使用品はオーガニックのものに限定。ビレッジ内の電力は太陽光発電で全てまかない、飲料水は雨水を濾過するだけで飲めてしまいます。畑や果樹園は、有機栽培農法を取り入れて栽培管理され、ビレッジ内での使用品はオーガニックのものに限られます。建物も地元で調達した建材を使用し、太陽、土壌・森林からの水など身近な資源を暮らしのエネルギーに活用できる構造。
ブドウ畑はNZ南島のネルソン地域モツエカにある2004年に植樹を開始した約2ヘクタール畑です。現在ソーヴィニヨンブラン、ピノグリ、リースリングが栽培されていて、年間生産量は約10トン。土壌はニュージーランドでも珍しい花崗岩砂礫 (Separate Point Granite)で、ネルソン地域では最も急峻なことで知られた畑です。樹勢も安定する樹齢13歳を迎え、高品質のブドウの生産が期待される樹が1万本植えられています。
アタマイヴィンヤードではパーマカルチャーの手法を活用しています。農薬の代わりに使うもののひとつとして、牛の無殺菌牛乳を10倍に希釈して葡萄樹に散布しています。この牛ももちろんビレッジ内で飼育されているもの。殺菌牛乳では効果はありませんが、善玉菌の塊である無殺菌牛乳を散布することで悪玉菌と競合させ、病気などの発生を許容量以内に抑えるというソフトなアプローチです。病原菌を殺してしまうと、耐性菌やより強力な菌が発生しますが、競合させることでそれも防いでいます。また、無殺菌牛乳は栄養分豊富で、雨で葉から土に落ちると良質な栄養素としても活躍します。
¥10,45010%OFF
¥9,405
*Earliest delivery date is 6/13(Tue) (may require more days depending on delivery address).
*Tax included.
*Additional shipping charges may apply, See detail..
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥10,000 will be free.